top of page
お知らせ
〇在宅医療と介護の連携に関するアンケート回答用(いいがいネット)※こちらからご回答下さい
※「在宅医療と介護の連携に関するアンケート」につきましては、事前に郵送にて依頼文を送付しております。 依頼文雛形 ①介護 介護施設(生活介護、サ高住、小多機、看多機、認知症GH)、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、訪問介護事業所、訪問看護事業所、薬局の方は下記よりご回答下さい。 → こちらからご回答下さい ②医療 歯科、診療所、病院の方は下記よりご回答下さい。 → こちらからご回答下さい ※不明点等ございましたら、下記までご連絡願います。 【問い合わせ先】 金沢市在宅医療・介護連携支援センター(いいがいネット) 担当 川村 島津 中森 電話076-222-0172
13 分前
「ヘルシークッキング」12月開催分
テーマ : 腸内環境を整える発酵食 日 時 : ①令和7年12月9日(火)10:00~13:00 ②令和7年12月10日(水)10:00~13:00 (いずれの回も内容は同じです) 会 場 : ①金沢健康プラザ大手町(大手町3-23) ②長土塀青少年交流センター(長町3丁目3-3) 内 容 : 管理栄養士による講話、調理実習、試食 費 用 : 600円 定 員 : 各回概ね20名(先着順) 持ち物 : マスク、エプロン、三角巾(または大きなハンカチ)、手拭き用タオル、筆記用具 お申込 : 11月25日(火)午前8時30分より下記URLから申込受付を開始します! https://event.kanazawa-kenko-plaza.or.jp/51/ → 教室の詳細はこちら 【問い合わせ先】 公益財団法人金沢健康福祉財団 事務局 電話:076-222-0102
10 時間前
千寿閣12月の「シニア向けスマートフォン活用講座」の参加者募集!
日 時 : 1回目 12月2日(火) 14:00~16:00 2回目 12月4日(木) 14:00~16:00 内 容 : 1回目 スマートフォンに関する基礎知識、基本的な操作方法、 アプリのインストール方法等を学びます。 2回目 金沢市アプリの紹介、スマートフォンによる金沢市各種電子申請サービスの 手続きの流れ等を学びます。 場 所 : 卯辰山公園健康交流センター千寿閣(金沢市東長江町辺2-1) 対 象 : スマートフォンを使い慣れていない金沢市在住の60歳以上の方 (2回とも参加できる方に限ります) 定 員 : 10名 料 金 : 無料 申 込 : 電話受付(11月25日午前9時から先着順にて受付) → 詳細はこちら 【問合せ先】 卯辰山公園健康交流センター千寿閣 電話:076-222-0008(受付時間は9:00~17:00、水曜休館)
10 時間前
「かなざわ健康ポイントアプリ普及講座」の参加者募集!
日 時 : 令和7年12月11日(木) 14:00~16:00 会 場 : 金沢健康プラザ大手町 東館4F 大研修室(大手町3-21) 内 容 : アプリのインストール方法 アプリの使い方 ポイントの貯め方 景品の当選と応募方法 など 費 用 : 無料 定 員 : 10名程度(先着順) 対 象 : 18歳以上の金沢市民で自身のスマートフォンを所有している方。 持ち物 : スマートフォン、筆記用具、水分補給用の飲み物 ※iPhoneの方は、アプリをダウンロードする際に必要なID・パスワードをご持参ください。 申 込 : 電話受付(土日祝日を除く平日の8:30~17:00)、 または こちらの申込フォーム から 教室チラシ 【申込・問い合わせ先】 公益財団法人 金沢健康福祉財団 電話:076-222-0102
11月14日
●在宅医療症例検討会を開催します(いいがいネット)【 令和7年11月14日(金)19時00分から】※開催終了
「在宅医療症例検討会」を開催します(令和7年11月14日(金)19時00分~) 形 式 ハイブリッド開催(Zoom及び会場) 会 場 金沢健康プラザ大手町 東館4階 大研修室(大手町3-21) 講演① 「当院で行っている腹膜透析の実際について」 講 師 小松市民病院 腎臓内科 医長 谷 悠紀子 先生 講演② 「腹膜透析のケアの実際」 講 師 金沢大学附属病院 腎不全看護認定看護師 向出 美穂 氏 対 象 医師、看護師、介護支援専門員、薬剤師など在宅医療に携わる方 → チラシ ※チラシ内のURLをクリックしていただいても「Zoomミーティング登録」へリンクします。 → 案内文 → こちらからお申し込み下さい。(「Zoomミーティング登録」へ) 【問い合わせ先】 金沢市在宅医療・介護連携支援センター(いいがいネット) 担当 川村 島津 中森 電話076-222-0172
11月13日
「今日から始める未病ケア」の参加者募集!
①「ポールウオーキング」 日時 : 令和7年12月9日(火)10:00~11:30 ②「尿漏れを防ぐ習慣~日常生活でできる骨盤底筋と膀胱の鍛え方~」 日時 : 令和7年12月15日(月)14:00~15:30 場 所 : ①金沢市民野球場(磯部町ニ45番地) 中央入口前 ②金沢健康プラザ大手町(大手町3-21) 東館4階 大研修室 費 用 : 各回100円 持ち物等 : 水分補給用飲み物、汗拭き用タオル、①のみ手袋などの防寒具、雨具など ※動きやすい服装でお越しください。 定 員 : 金沢市民 各回30名程度(先着順) 申 込 : こちらの イベント情報ページ からお申し込みください。 → 教室案内ちらし 【問合せ先】 公益財団法人 金沢健康福祉財団 事務局 電話:076-222-0102
11月11日
学ぼう!フレイル予防(12月開催分)」の参加者募集!
内容:専門職講師によるフレイル予防の講話や実技 開催日時: 【運動B(身体活動編)】 令和7年12月2日(火曜日) 【お口の機能編】 令和7年12月8日(月曜日) 【栄養編】 令和7年12月19日(金曜日) 【運動A(運動編)】 令和7年12月3日、10日、17日、24日(いずれも水曜日) 【社会参加編】 令和7年12月22日(月曜日) いずれも13:30~14:30 開催場所:泉野福祉健康センター3階・健康スタジオ(金沢市泉が丘1-2-22) 費用:50円(保険料) 対象:65歳以上の金沢市民 各日20人程度 ※11/1(土)からオンラインにて受付致します。(運動A:抽選、その他:申込み順) その他:内履き靴、水分補給用の飲み物、汗ふきタオル持参、参加者カード(2回目以降参加の方) →お申込みはこちら →詳細はこちら(案内ちらしpdf) 【問合せ先】 公益財団法人 金沢健康福祉財団 健康福祉課 電話:076-222-01
11月4日
「第8回金沢市障害者権利擁護研修会」の参加者を募集中です!
テ ー マ : 障がいのある人の家族を理解する 日 時 : 令和7年11月13日(木) 13:00~15:30 会 場 : 石川県地場産業振興センター 本館2階 第1研修室(金沢市鞍月2-1) 内 容 : 13:05~13:25 演劇、13:30~15:30 講演 演劇 :自分らしい笑顔でいるために ~「そら組」はこうしてできた~ 講演 : 障がいのある人の親として生きる 費 用 : 無料 定 員 : 140名(先着順) お申込 : 下記の①~③のいずれかの方法で、11月7日(金)までにお申し込みください。 ① Googleフォームによるお申込 ②お電話によるお申込み ③メールによるお申込み(メールアドレスは案内ちらしでご確認ください。) → 詳細はこちら(案内ちらしpdf) 【お申込・お問合せ先】 金沢市障害者基幹相談支援センター 電話:076-254-5656
10月29日
千寿閣11月の「シニア向けスマートフォン活用講座」の参加者募集!
日 時 : 1回目 11月4日(火) 14:00~16:00 2回目 11月6日(木) 14:00~16:00 内 容 : 1回目 スマートフォンに関する基礎知識、基本的な操作方法、 アプリのインストール方法等を学びます。...
10月28日
「かなざわ健康ポイントアプリ普及講座」の参加者募集!
日 時 : 令和7年11月13日(木) 14:00~16:00 会 場 : 金沢健康プラザ大手町 東館4F 大研修室(大手町3-21) 内 容 : アプリのインストール方法 アプリの使い方 ポイントの貯め方 景品の当選と応募方法 など 費 用 : 無料 定 員 : 10名程度(応募多数時は抽選し、開催約1週間前に当選者のみ連絡) 対 象 : 18歳以上の金沢市民で自身のスマートフォンを所有している方。 持ち物 : スマートフォン、筆記用具、水分補給用の飲み物 ※iPhoneの方は、アプリをダウンロードする際に必要なID・パスワードをご持参ください。 申 込 : 電話受付(土日祝日を除く平日の8:30~17:00)、 11月6日(木)受付締切 → 詳細はこちら 【申込・問い合わせ先】 公益財団法人 金沢健康福祉財団 電話:076-222-0102
10月21日
