訪問看護ステーション
\ 住み慣れた家で、安心して療養できるよう私たちがお手伝いします /


訪問看護について
【業務内容】
かかりつけ医師の指示に基づいて、看護師が家庭を訪問し、
病状の観察、清拭、カテーテルなどの管理、
リハビリテーション、あるいは家族への療養上の指導などのサービス提供を行います。
【対象者】
(1)介護保険適用の方
介護認定を受けた方(40歳以上)で、かかりつけ医師が訪問看護の必要を認めた方。
(2)医療保険適用の方
介護保険の対象ではない方で、かかりつけ医師が訪問看護の必要を認めた方。

利用者を取り巻く支援者の関係図

訪問看護は、
訪問看護師がサービスを必要とするご本人、
ご家族と話し合いながら、
かかりつけ医師や関係機関と連絡を取り、
看護計画や目標を立てて進めていきます。

具体的なサービス内容について

定期的な状態観察
脈拍・呼吸・体温・血圧などを測定し、
病状の観察を行います。

日常生活のケア
食事や排泄などのケアを行います。

身体の清潔保持
入浴・清拭・洗髪を行います。

褥瘡の予防・処置
体位転換や、患部の観察、薬の塗布など行います。

リハビリ指導
寝たきり予防や、
呼吸・嚥下・歩行などのリハビリを指導します。

家族支援
療養生活上の不安の相談や、
介護方法の助言を行います。

医療機器の管理
各種カテーテルや人工呼吸器などの管理や、
点滴、吸引などの医療処置を行います。

服薬指導
内服管理が難しい方に、薬のセットを行ったり、
適切に服用できるよう指導します。

ご利用料金について
介護保険
介護保険で要介護認定を受けた方は、費用の1割が利用者負担金となります。
【ご利用の時間】
463単位/回
814単位/回
1117単位/回
30分未満
30分以上1時間未満
1時間以上1時間30分未満
※1単位10.21円で計算されます。
※その他、利用者の希望や状態によって加算される単位があります。
医療保険
加入されている保険によって、費用の1割~3割が利用者負担金となります。
【訪問看護費用の内訳】
月の初回の訪問日
週3日までの訪問
週4日目以降の訪問
7,400円
5,550円/回
6,550円/回
※その他、利用者の希望や状態によって加算される金額があります。
その他利用料
・延長料金:30分ごとに1,000円(営業時間外は1,500円)
・営業時間外料金:1回の訪問につき2,700円

対象地域・営業日・営業時間について
対象地域
金沢市全域
営業日
祝休日・年末年始(12/29~1/3)を除く月曜日~土曜日
営業時間
午前8時30分~午後5時00分

お問合せ先
金沢健康福祉財団
訪問看護ステーション
☎076-222-0333
金沢市大手町3番23号
金沢健康福祉財団
訪問看護ステーション・泉野出張所
☎076-245-3311
金沢市泉野町6丁目15番5号
または
※訪問等で不在にしている場合は、金沢健康福祉財団の事務局に電話が自動転送されます。

よくある質問
利用料金はどのくらいかかるのですか?
保険の種類や病状、訪問頻度によって異なります。
訪問看護(30分以上1時間未満) 814点×4回= 3,256点
サービス体制提供加算 6点×4回= 24点
特別管理加算(セルフカテーテル有のため) 250点
緊急時訪問看護加算 540点
合計 4,070点
例2.医療保険で、週1回利用、セルフカテーテル有
訪問看護管理療養費 7,400円
訪問看護基本療養費 5,550円×4回= 22,200円
特別管理加算(セルフカテーテル有のため) 2,500円
24時間対応加算 5,400円
訪問看護情報提供療養費 1,500円
合計 39,000円
訪問看護管理療養費 7,400円
訪問看護基本療養費 (5,550×3+6,550)×4週= 92,800円
特別管理加算(週4回訪問のため) 5,000円
24時間対応加算 5,400円
訪問看護情報提供療養費 1,500円
合計 112,100円
※利用者負担金は、
3割の方33,630円、1割の方は11,210円
医療保険と介護保険のどちらを使用するかは自由に選べるのですか?
自由には選べません。基本的に介護保険が優先されます。
要介護認定などの申請が必要な方は、一度ご相談ください。
医療保険と介護保険では訪問看護の内容が異なるのですか?
訪問看護の内容は異なりません。利用できる回数と、利用者負担金が若干異なります。
訪問看護以外の在宅サービス(ベッドや車椅子等のレンタル、福祉用具の購入、ヘルパー利用等)と併用をお考えの場合は介護保険の認定が必要となります。
訪問看護時は、家族が一緒についていないといけないのですか?
お一人住まいの方や、日中お一人のお宅は、付添いの方がいらっしゃらなくても看護にお伺いしています。ご家族や本人と事前によく相談をした上で、 留守中でも訪問いたします。
訪問時間は決まっているのですか?
基本的に9時から、10時から、13時から、14時からの4通りの時間枠があり、 看護の内容によって、1回の訪問時間は30分、60分、90分のいずれかになります。状況やご要望によってお時間を調整いたします。
夜間や休日の対応はどうなっていますか?
営業時間外は携帯電話に転送され、当番の看護師が24時間対応できるようになっております。
緊急時はどのように対応してくれますか?
まずはお電話で状況の確認をさせていただき、緊急訪問が必要と判断した場合は夜間でも訪問いたします。緊急の治療や処置を要する場合は救急車で病院に搬送することもあります。
処置に使用するガーゼや器材は自宅で用意するのですか?
基本的に処置に使用する衛生資材は、主治医の先生に用意していただきます。
衛生資材が不足する場合は、ご家庭で購入していただくこともあります。
自宅に駐車スペースがなくても訪問に来てもらえますか?
訪問先がステーションの近所であれば、徒歩や自転車で移動しますが、基本的に車での移動になりますので、ご近所に月極駐車場がある場合は借りていただく必要があります。どうしても近隣に駐車スペースが確保できない場合は、ご相談ください。
自宅で最期を迎えさせてあげたいのですが、どうしたらいいですか?
ご本人やご家族のご意向を尊重し、最期まで安心してご自宅で生活できるよう支援しますので、不安なこと、わからないことは何でもご相談ください。